1 ![]() 同行の部長が何やらバイ菌が体に入ってダウン… 抗生物質のお世話に(^^; 若手はヘルニア。 折角の1日休み、燃費のいいサブカーデミオで23km/Lほどの燃費を叩き出しながらセコセコと福井へ。 台風から二日後、水は十分と見てウキウキと。 ほんとは、超かっけ〜雄も釣れたんですけど、いちびってネットを水に浸け過ぎて走ってお帰りに😭 流れが強いので、岩魚がルアーに追いつけない事もありましたが、15本くらいはキャッチ出来たかな〜 日は変わって、9月27日 僕にとっての今シーズンラスト釣行です。 夕方はバレーボールがあるので、お昼過ぎまで。 ホームエリアで、谷を決めてたのですが先行者。 もう一つの谷も、そこを少し過ぎて用意してたら、気づけば谷を塞ぐように車がど〜ん(・・;) まあ、前に止めてない俺が悪いわな・・・ めっちゃ渇水してることを差し引けば、水の良い時に来れば楽しいかも! そして、また別の谷へ。 ホームリバーも行ってないところまだまだあるわ! 次のイベントは、12月に行われる「ハンドクラフト展」! ブログをご覧になっている方で、ご都合のつく方! ぜひ来てくださいね〜! ▲
by Fujimuuu
| 2017-10-04 22:56
| 2017 釣行記
|
Comments(4)
![]() 北陸の釣り友、naturalregulationのMさんとまた冒険です! 入渓点付近の反応は良かったものの、その後はサッパリ… 二人して「なんでだろ〜?なんでだろ〜🎶」なんて言いながら進むと驚愕の事件が((((;゚Д゚))))))) それは、また後で… その現場より「声出していくぞ〜」って、異様なハイテンションでしばらく進むと、徐々に反応が! チビヤマメンや、岩魚さんがポツポツ出て来て楽しくなって来た頃に、次のようなポイントが! 1投目、岩の上10cm(・・;) 即回収。 2投目、さすが後方重心! 1mほど奥まで真っ直ぐ入った! 3トゥイッチほどでロッドが絞り込まれる! おっ!?ぐるぐるの感触! まさかの・・・ どんだけ餌とってんのか、この体高! 色合い、まだら具合、最高の山女魚です。 アマゴ域の僕には、本当に嬉しい1匹。 いや〜、俺、よくあん中入れた! (自画自賛!) ヒットルアーは、「LB」アワビ岩魚の在庫品。 手割りじゃない頃のアワビなので、俺用! 今日やりたかったことの一つに・・・ その最適なロケーションに来た!(Mさんに撮ってもらった動画をキリトリ!) 絶対、虫食いの岩魚がついてるはずで、木の根っこ付近へソフトプレゼンテーション。 ダイペンなので、水面直下をドッグウォークさせると、背中を出さんばかりに猛チェイス! この場面では、実はすっぽ抜けたけど、何匹かデカいのが潜んでて・・・ 予想通り、腹パンパンの太い岩魚です。 二人して水面チェイスとスプラッシュヒットに大興奮! この表層系ルアーは、餌取りに陣取っている強い個体からチェイスに来るので、大物狙いの可能性もありの面白いルアーですよ! う〜ん、山の和菓子、最高〜🎶 頭の先まで、ビッシリ虫食い模様が。 前半と、最上流部はすごく厳しかったけど、フックオフ以外はバラシもなしで15以上はキャッチして楽しかった〜 ♪( ´θ`)ノ で、事件とは・・・ あの、黒いあいつについに遭遇してしまいました。 全然釣れないまま、とあるポイントへ。 僕の記憶では、そのその小さな釜をMさんに譲ったつもりで左足を石に乗せ待機。 ふと前を見ると、草の間からでっかい黒い顔が((((;゚Д゚))))))) でも、まさにこんな感じ。 瞬時に足場を固めるため、ターンして一段降り、Mさんに熊と伝えて僕は仁王立ち。 熊って2度見するんですよ! 2度見した後、3人(?)が無言で対峙。 次の瞬間、熊が動いたか僕が先かわかんないけど、『俺は人間だ!強いぞ!』と言わんばかりに声を出す! 熊さんが動いた先は、山の上。 熊が山へターンした後は、さらに「ウォー!」と二人で叫ぶ! いやー、びびった(゚o゚;; 膝がふるったよ。 熊との距離は、完全に臨界距離以内の10メートルくらいか… 足場を固めるためにターンした以外は日頃のイメージ通り冷静だった。 声を出したことと、タイミングが正解だったかどうかはわからないけど。 後ずさりの出来ない渓流では、自分が強いと思わせるしかないと思ったし、最悪は戦う必要もありそうだと思った。 ともあれ、今は無事。 武勇伝が出来たくらいで済んで良かった(*´∀`*) で、「こんなに釣れないのは、あのお父さんのせいやで!川に入っとったんや!」 「この後は釣れるで!(^皿^)」とか言いながら、普通に進む俺たち。 やっぱ、俺ら男前やわ! ▲
by Fujimuuu
| 2017-09-11 23:16
| 2017 釣行記
|
Comments(4)
![]() トラウトシーズンって早いですよね〜 ってことで、ラストスパート開始でございます٩( 'ω' )و 今回は初コラボ、福井のYさんです。 イベントで会うたび行こう行こうと言っておきながらなかなか実現せず、今回はつコラボとなりました。 結果から言うと、岩魚たちは終日大変ナーバスで、二人して魚を見失っていた状態。 Yさんは3本ほどキャッチされていましたが、僕は14時ごろまで「ボ」・・・(・・;) バイトが小さくて、食っても反転せずこっち向いたままって感じ。 乗せきれないことが続きました。 移動か、藪漕ぎ上流か相談の結果。 藪漕ぎで^^; そこで、僕のルアー激しいチェイスが! ここから先は、僕のルアーにもチェイス・・・じゃなくて、僕のルアーに「だけ」チェイス!って感じ。 そう、このエリアでドンピシャマッチしたのは、ミニスパイカーと名付けたハンドメイド。 2gと軽量でいて高比重、食い波に入れて潜行させてもアクションは軽い! 翼状シェイプで激しくダート! このウェイトのミノーをベイトでキャストするのもテクが要るんですが、バンブーなら出来るんです。 他のミノーも、スピナーも無反応の後にこれを通すと一撃でヒット! いや〜気持ちよかった。 この岩魚さん、かっけ〜からもう一枚、パチリ(^_−)☆ 車のトラブルがあったり、コケて頭までスブ濡れになったり、置いておいたトレッキング用のポールを誰かに持って行かれたりと色々ありましたが、終わりよければ全て良し! 大満足の釣行でした。 Yさん、ありがとうございました〜♪( ´θ`)ノ ん??! いつもより写真が少ない??? 厳しかったってことですよ! ヽ(´o`; ▲
by Fujimuuu
| 2017-09-06 22:15
| 2017 釣行記
|
Comments(2)
久々にゆっくり釣りが出来る日と、水のタイミングが合いました!
ということで、ホームのS谷、しかも滝を高巻いて上へ探検に♪( ´θ`)ノ 先日の台風で鉄砲水あとがちらほら… 役場の方か、電力の方がブルで土砂を避けてくれた形跡もあり。助かります。 埋まりが酷い本流筋は、まだド茶濁り。 でも、各支流は大丈夫! 目的地へ到着、9時半スタート。 チビアマゴが釣れる。 お〜?イワナの谷なんだけど、遡ってきたかな?! 今日のタックルは、自作バンブー「大山女魚」&T3Airで。 しかも、渓アマゴというか、秋めいたというか、なんとも綺麗。 癒される〜😆 ルアーは、ウィングスパイカージグに反則ブレード付き! もう、魚だけでは遡上出来ないので、ここからは岩魚オンリー。 ルアーはウィングスパイカーミノーにチェンジ。 今日はこれが火を吹く。 多分、たくさん出ると思い、ネットを一時ビク代わりに。 実は、もう一本同じくらいの釣ってたんですが、奥のちっちゃいの入れたときに大暴れしてお帰りに… そして、一本同じくらいのをバラしてから、手前の泣き尺が来たので、今日はすごかった。 ヒットルアーは、ウィング「ミニ」スパイカー! 40mmテールフックのみです。 丸呑みルアーですね😉 その割に巻いたな〜っと思ったら、全部で3段くらいありますね。 きのこが生えてましたが、僕はきのこ解りません。 ところがここから上は、思いの外埋まりが酷く、岩魚が成長しやすい環境じゃなかったです。 しかも、割と新しい砂礫でしたね〜。 尺になりそうなツラ構え。いい岩魚です😊 名前なんてないんだろうなぁ。 20〜30mくらいの落差はありそうでした。 源流部の探検は、岩魚は確認できました。 流れの深みが復活すれば魚も大きくなるだろうし、今後にい期待ですね。 ▲
by Fujimuuu
| 2017-08-15 18:00
| 2017 釣行記
|
Comments(2)
今年も行ってきました、パラダイス(であろう?)の渓へ❗️
同行は、北陸の友 M君です。 とはいえ、六月に入ってから、ず〜っと雨降ってませんからどうでしょう・・・ 僕はベイトのT3 Airと、M君はトライアングルTUー01です。 このロッド、ベイトもスピニングも共通のテーパーなのに全く違和感なく、ミノーの操作性・ショートバイトも自動で「乗せる」食い込みの良さ、本流ニジマスも仕留めるパワーの持ち主。 かなり、オススメ💫 かなり渇水ですが、この大自然に身を置くだけでもう満足😊 (ウソです) ほとんど、人が入った形跡はありません。 スレてるはずはないのになかなか出ません。 ちょっとイイやつなんで、写真撮っとこうっと(笑) なんか「オイ!早く戻せ!」なんて喋ってそうですね。 ミノーは、絶好調のウィングスパイカーのミニ版。 M君もレギュラー版・ミニ版ともに調子良く上げてくれてました❗️ ロール/ダートアクションもいいけど、トゥイッチでピタリと止まってくれるのが凄く良いとの感想。 これは、もうイケるね😉 午後からは、バンブーにスイッチ。 これもよく引いたので行ったかと思ったら、メタボな約28cm。 最後、M君にポイントを譲り痺れるような岩魚との対峙でしたが、岩魚に軍配が上がり、14時を回ったところでストップフィッシング。 とはいえ、ここに来るまでにM君も2〜3本泣き尺を上げてますけどね😆 2時間かけて車まで帰り、今回も無事帰還したことと、このような奥深いところへ行けるお互いに感謝の言葉を交わす。 いや〜、正直、あんな源頭部でコケ海苔ぬるぬるなんて思ってもいず、人的プレッシャーはなくても厳しい時はあるのだなぁと思いました。 厳しい状況でもロール/ダートアクションを兼ね備えたウィングスパイカーが魚を誘い出し、食いの間を作れるアクションでショートバイトを拾い、ノリの良いグラスやバンブーロッドで確実に仕留めるというトータルバランスの良さのお陰で楽しい釣行でした。 しかし、お互いに尺アップを獲るという目標は達成できず、1匹でっかいのをバラして、泣き尺釣って泣きじゃくってるじゃん‼️みたいな親父ギャグが山に響いてました😂 ▲
by Fujimuuu
| 2017-06-21 13:09
| 2017 釣行記
|
Comments(2)
![]() 水曜日はバレーを教えているので遠出はしませんから、この火曜日は絶好の遠征日和 (^_−)−☆ ということで、会社の先輩と地元以外に年券を持っている北陸のO漁協管轄へ、GO! 心配なのは、地元でも最近雨が降ってないこと。 どうでしょう?! しかも、減水・・・ ヤバくね?? その上、林道行き止まりからの薮ヤブの道が、なんと親切ことに何処かの誰かに木が切られてて明瞭な道に(・・;) 正直、目が点。 始めると、あれ〜パラダイスはどこだ?? 厳しいながらも、僕はポツポツ。 飛行機雲も消えないので、天気が悪くなる予兆ですね。 僕は、プロトのウィングミノーがちょっと他と一線を画す動きで、シビアながらも魚を掛けて行きます。 ここまでで、先輩とは7対2です。 渓流ベイトで、ロングディスタンス&ハイアキュラシー、バンブーロッドの食い込みの良さ、プロトミノー、刺さりの良い自作シングルフック。 正直、アドバンテージだらけ。 予定通り、お昼過ぎに釣り人止めの滝へ。 今の区間の手前をやるか、違う支流へ大きく移動か・・・ 昼食後、このまま少し下をやっても厳しいだろうと移動の決断。 そこは、一度行ったことがあるのですが、魚は多いが流れが小さいのでサイズも小さい印象。 でもまあ結果的にこれが正解で、先輩も僕も次々と岩魚とコンタクトをとっていきます! ん〜〜っ!楽しくなってきたー♪( ´▽`) そしたら、僕に、まさかの・・・ 今季初の尺神さま! やったね! 冒頭の写真にもあるように、格好イイ顔つきの貫禄十分なGOODコンディションな魚体でした! まさか、尺越えまでは期待してなかったのですが、居るかもしれないと思って丁寧にトレースしてよかった^_^; これも、ウィングプロトでしたね〜! *なぜ、ウィングか? 飛行機の翼の断面のようなシェイプだからです。 いや〜最初はどうなるかと思ったけど、なんだかんだ楽しい釣りが出来ました〜。 しかも、プロトの手応えも十分で、先輩もオーダーするってさ(^_^)v で、今日は雨降ってますね〜 恵の雨になるとイイな〜 ▲
by Fujimuuu
| 2017-06-07 22:24
| 2017 釣行記
|
Comments(2)
![]() 石徹白は、随分前に「いとしろシャーロットタウン」へよく滑りに行きましたけど、それ以来20年ぶりくらいに踏み入れました(^^;; すごく山奥なのは知っていたのでイベントもどうなるかと正直思ってましたが、釣り場も近く、種を残す取り組みもしっかりされていて魚影も濃いらしいですし、釣りと合わせて来られてる方も居られたようで、何より出展者の皆さんがイベントを楽しまれてて、僕も楽しい時を過ごせました。 写真は、もはや釣りする時には彼のブローチを着けるのが“アタリマエダ”のフィッシュブローチ特大版をオイカワ用バンブーネットで掬った、お気に入りの1枚。 周りからは、癒着が凄い・・・と言われましたね。 ランディングネットキーホルダーと岩魚ブローチの抱き合わせ商法は、今回も不発でしたね😅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渓流ルアーのお勧めサイトがいっぱい(^ー^)ノ スキーのお勧めブログはこちらp(^_^)q ▲
by Fujimuuu
| 2017-05-31 21:31
| 2017 釣行記
|
Comments(0)
イベント用の川テスト&O川ちょい釣りへ。 ![]() ということで、イベントに備えて川テスト❣️ ゆっくり出勤、10時スタートです(^_^;) で、1個跳ねました。 風呂テストで微妙だなぁ〜っと思ってたら、やっぱ流れの中でも微妙でした。 動くんですが、気に入ららないのでボツですね(^^;; 他はバッチリ(^_−)−☆ 動きバッチリ、塗装2級品は速攻で自分のルアーケースに・・・ウッシッシ😏 テストはバッチリだったんで、そのあと1時間ほど釣りを楽しむことに。 多分、ソルト系のハリス用なんですけど、しなやかで直線性が強いという売り文句に惹かれて購入。 ハード系は巻きグセが凄いんでちょっと使い辛かったんです。 使い心地は、短時間の釣りでしたが良かったですよ! それよか、久々のスピニングタックルがもどかしくて、ちょっとストレス💧 で、アマゴが釣りたかったので、A水系O川中流部へ。 ず〜っと雨降ってないので、思った通りの減水。 ほんとはもっと押しの強い流れでテストしたかったんですが😥 ん〜、これだからアマゴ(ヤマメ)は気持ちい😆 そしてルアーは、プロトのウィングシェイプ。 コンディション良好❣️結構元気で良く引きますね。 このミノーの特徴は、しっかりしたロールアクションと細長くカーブしたシェイプからくるイレギュラーダートアクション。 僕が作るのは「動かす」ルアーが好きだったんですが、これは「動く」し「動かせる」と言った感じでしょうか。 そして、この後出た奴がまた戦闘機みたいなチェイスにアマゴなのにジャンプ‼️ この時点で時速3匹、ストップフィッシング。 ベイトは色々ありまして、SS-Airは手放すことになったので掃除と注油、リペイントしましたので今日は使いませんでした。(なのでバンブーロッドに何かあった訳じゃないですよ!) 近日、パワーアップしてベイトフィネスで復活する予定です。 その前に、石徹白ルアーフェスティバルですね! 私は27日だけ「Trout-Labo」で出展しますので、皆さん石徹白でお会いしましょう‼️ ▲
by Fujimuuu
| 2017-05-24 20:39
| 2017 釣行記
|
Comments(0)
![]() 今回は会社の後輩を連れて渓流ガイド釣行です。 高いお山はまだまだ雪を湛えていて、今年は夏も良さそうです。 で、メンバーは昨年デビューした2回目のT君、今回デビューのA君。 二人とも釣りキチなので基本の指導は不要。 川の流れや、魚の付き場ををレクチャーします。 で、さあ始めようと思ったら、僕のロッドのグリップを車に忘れたのに気づき、戻るの面倒なんでガイドに徹しました。 まあ、これが後で楽になったんですけどね🎶 A君、ミノーは持ってきてるんだけどトラウト用じゃなくて、どうにも流れの下に入らない。 なので、僕ので見やすいのを使ってもらう。 T君にはプロトのウィングシェイプミノーを使わせる。 A君、時々チェイスがあるみたいでテンションアップ! 返せ❣️このヤロ〜(爆笑) 1時間半位やって、みんな慣れてきたので僕も車までグリップを取りに行って… プロトを奪い返して♪( ´▽`) このミノー、完全なロールアクションで、今までの僕のミノーとは一線を画す動き。 リトリーブでもトゥイッチで見せても好反応。 これ、採用です。 もう少し抵抗を少なくして、いくつか作って公差が取れるか試します。 昼食後、本流の雪代を避け支流へ。 支流の短距離戦、ベイトでソフトに落としてすぐ動かすときにはこのミノー最強! 姿勢がいいので着水時の糸絡みが少ないんですよね〜。 それにしても、GW直後で叩かれまくってないか心配だったけど、そこそこ釣れてありがたい。 ただ、ビギナーA君、まだ釣れてないんですよね💦 やったね! 岩魚の色がめちゃめちゃ良くなって来てるじゃん‼️ 今日イチ来た〜! いや〜、なんやかんやで終わって見たらみんなで30本くらいは上がったかな。 数やサイズは二の次で、とりあえず楽しめた❣️ キャストの精度を競ったり、チェイスに興奮したり、先輩後輩関係なしに楽しめる釣りサイコ〜🎶 思ったようにキャストが決まると、ミノーもイメージ通りに流れに入り、そうしたらちゃんと答えてくれる魚達が居る。 そんな渓流ルアー釣りの魅力に、どっぷりハマったんじゃないかな(^_−)−☆ ところでTよ!、もう、俺のタックル借りてばっかじゃなくて、買えよ‼️(笑) ▲
by Fujimuuu
| 2017-05-10 12:58
| 2017 釣行記
|
Comments(4)
![]() 遅っ!って声はスルーして(^_^;) 作るの多かったし、いきなりウェットだし、いつもの事です。 今シーズンのおニューアイテムは、インスタ仲間に作ってもらった年券ホルダー! 河川名が丸映りなのでアップは無しですが、バックパックに着けてる革のクラフトでかっこいいです。 もう、お気に入り(≧∇≦) そしてもう一つは、ハイブリッドグリップランディングネット❗️ 早く魚掬いてぇ〜! あれだけ雪が多かったのにすっかり溶けて、完全に平水。 スタートはいつものようにゆっくり。 魚は居るけど、追いは短め。活性低めっすね… あと一週間早かったらよかったな。 なかなかフックアップに持ち込まず、最初の堰堤で… ホームリバーではなかなかの良い岩魚さん❗️ 無意識に手に取ったネットは花梨側でした。 入魂調整無しの正真正銘一発目にランディングが必要岩魚さん! 嬉しいなぁ〜🎶 ミノーだと流されてしまう、堰堤のシラ泡の下から引っ張り出せた事は収穫ですね٩(^‿^)۶ まあ、その後が大した事無いのは内緒という事で(^_^;) 登り返しも全くと言って良いほど滑りません。 長いアプローチをフェルトシューズで歩くときの疲労度は全く変わって来ると思います。 ただ、当たり前ですが2〜300gほど重くなるのと、丸い石の上ではめっちゃ滑るので川通しは危険ですよ! それを差し引いてもこの安心感はアリですね。 これ、美味しい! お酒進みますよね🎶 さあ、次は福井かなぁ〜🎶 ▲
by Fujimuuu
| 2017-05-03 19:29
| 2017 釣行記
|
Comments(4)
1 |
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
2018釣行記 クラフト How to ハンドメイド 2017 釣行記 2016 釣行記 2015 釣行記 2014 釣行記 2013 釣行記 2012 釣行記 2011 釣行記 スキー モータースポーツ トレッキング グルメ日記 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||